cad_operator

CADオペレーターのアルバイトは、手に職をつけることができるというのが大きなメリットだと思います。

勉強しただけでは身につかない、いろいろなテクニックやノウハウが身につくからです。

CADオペレーターの仕事内容

私がやったお仕事は、土木関係の設計会社で図面を直す仕事でした。

あらかじめ指示が頂ける環境で、勉強しながら仕事ができたのでスキルアップに大きく役立っていると思います。

道路や橋、トンネルの図面が主体で専門性が高いこともあり、

ただCADが使えるだけではなくて建設分野で使えるさまざまな知識を仕事を通じて勉強できたのは非常に大きかったです。

CADオペレーターという仕事は専門性がすごく高いと見られているようで

「CADオペレーターやっている」

と知り合いに話すと、「すごいね、よくできるね」というような反応をよくされます。

結構ハードルが高い仕事だと見られるのです。

しかし、実際やってみると難しいことを知る必要はなく(笑)

やればやっただけ成長できて、スキルレベルが大きく向上するということを肌身で感じました。

CADを学べる学校もありますが、やはり仕事をしながら学ぶほうがスピーディに成長できると思います。

活きたスキルが身に付きますし、どういう機能が役立つのか、あるいは必要なのかが分かるのです。

そこに的を絞って勉強することで、余計な勉強をする必要はなく、効率的な勉強ができるようになります。

CADオペレーターをしていて辛かったこと

CADオペレーターをしていて一番辛かったのは残業が多かったことです。

いつもではないですが、時々仕事の量が多くなり逼迫(ひっぱく)することがありました。

定時では終わらなくて残業をすることがあり、ときには夜遅くなることもありました。

ただ、CADを専門にできる人が多くなく、すごく必要とされているのを感じていたので、それほどきついということを思わなかったのです。

むしろ、必要としてもらえていることでやりがいを強烈に感じ、もっと成長したいからもっとやりたい!と思うようにもなりました。

CADオペレーターをやってよかったこと・メリット

そしてCADオペレーターをやって良かったなと思ったのは

「技術が身についてきた」

ということが実感できたことです。

これから生きていく中で、これがあれば技術系のどの分野でもやっていけるという自信がつきました。

それはCADオペレーターとして必ず要求されるスキルだけではなく、役立つスキルも身についてくるからです。

要求されるスキルに多少の差はありますが、大きく異なるのかというとそうではなく、やることに大差ないのでどの分野に行っても役に立つし戦力にもなります。

私の知り合いは土木系から機械系に変わったのですが、それまで身に付いたスキルが十分に通用すると言っていました。

もちろん必要となる知識はありますが、それは仕事を通じて学べることです。

CADオペレーターとして必要なスキルはどこでも同じなので、分野が変わることで大きく苦労したわけではない、ということも言っていたのが印象的でした。

なんといってもCADオペレータは手に職をつけられたという感覚を持つことができるようになります。

しかも一度身に付いたことが衰えるものではなく、ずっと使えるスキルなので食いっぱぐれる心配をしなくてもいいというのも大きなメリットです。

今、CADオペレーターに対する需要は高まっています。

手間がかかる仕事ではありますが、縁の下の力持ちとして職場の大きな助けになることは間違いありません。

CAD図面の仕事を引き受けてもらえるというのは、周りの人かすると大きな安心感を持てるのです。

そして、彼らが本来やるべき仕事にフォーカスできます。

そしてCADオペレータとして仕事をすることで、確実な技術やスキルが身に付きます。

仕事に困らなくなります。

ホントにやっていて良かったなと心から思える仕事です。